服を着るように、木を着て、五感で木の心地よさを感じられる、
そんな毎日の暮らしをイメージした「木心地の好い家」。
そこには、家づくり、ものづくりにこだわり続けて感じる
「きれいな家ではなく、いい家でなければならない」という思いを込めました。
「いい家」とは、10年、20年と住まうことで本物の良さが実感できる、
建てたその日からどんどん良くなる家ということです。
本物の素材と優れた技術でつくられた「いい家」は、
時間が経つほどにその良さが増してきます。
お施主様の思いに合った、いつまでも快適に安心して住み続けられる「いい家」のために
こだわり続けてきた木と職人の技でつくる「木心地の好い家」には、
無垢の木のぬくもりや肌ざわりのよさを感じられる、飽きのこない、
いつまでも安心して住める家づくりに欠かせない3つのコンセプトを設けています。
木心地の好い家


できるだけ機械に頼らない、快適な空間づくり
さまざまな機械や設備は暮らしを快適にしてくれます。しかし、ランニングコストやメンテナンスも必要となり、後々の暮らしへの負担になってしまうことも。だから、できるだけ機械には頼らない暮らしをご提案しています。土地の条件に合わせた光や風の取り入れ方、自然素材が持つさまざまな作用を活かした使い方、からだに有害な影響を与えない素材の選び方。設計と素材の工夫で、健康的で快適な、自然の環境に近い空間づくりを心がけています。

カラマツやナラなど、無垢材のフロアーを採用。夏はさらりとし、冬は冷えにくく、1年中足元環境を快適に保ちます。経年変化により住むほどに味わいが増したり、ちょっとした傷もだんだんとなじんで趣になるのも、本物の木ならではの魅力です。

卵の殻が原料のエッグウォール。多孔質で調湿作用・消臭作用に優れており、塗り壁のようなやさしい風合いが特徴です。マヨネーズ工場から廃棄される卵の殻を再利用したローコストなエコ素材です。
風合いはもちろん、調湿作用や消臭作用に優れた珪藻土。有害化学物質が発生しても、それらを吸着分解する作用もあり、目や鼻が敏感な方にもやさしい効果を発揮します。
風合いはもちろん、調湿作用や消臭作用に優れた珪藻土。有害化学物質が発生しても、それらを吸着分解する作用もあり、目や鼻が敏感な方にもやさしい効果を発揮します。

有害物質を一切使用しない高性能羊毛・ポリエステル断熱材。高い断熱・吸音性能に加え、優れた拡散性を持った特殊ポリエステルによる湿気への強さが特徴です。素手で真っ直ぐ切れるので隙間への施工も簡単。ヒートロスをなくします。

10年以上に及ぶ野外試験の結果、高い防蟻・防腐性能が確認されたホウ酸塩処理を採用。ホウ酸塩は海水や温泉水中に多く含まれており、その急性毒性は食塩と同程度なので、安心してお使いいただけます。分解・蒸発しないため無臭で、効果は半永久的に持続します。

メンテナンスは最小限に
耐久性の高い本物の素材と、優れた施工技術へのこだわりは、メンテナンスを最小限にすることにもつながります。しかし、いつまでも安心して住むためにはある程度のメンテナンスは欠かせません。たとえば、最も自然にさらされて影響を受ける屋根や外壁は、定期的にメンテナンスを行うことが安心ですが、その分費用もかかります。10年後、20年後も、できるかぎりメンテナンス費用をかけずに、長く安心して住んでいただけるよう、耐久性のある素材を選んでいます。

日本の伝統的な屋根材、陶器瓦を採用。最大のメリットはやはり耐久性で、割れさえしなければ半永久的とも言われており、メンテナンスの費用を数十年に一度の塗り替えで抑えられます。一方、重さがデメリットとされていますが、その重量に耐えることができる強い構造が自慢です。

厚さ37㎜のALCコンクリートパネルを採用。高温・高圧養生された無数の気泡を持つ軽量コンクリートでできており、断熱性・耐火性・通気性・遮音性に優れています。張り替えを前提としておらず、塗り替えなどの定期的なメンテナンスで、耐用年数は2世代(40~50年)にわたります。

家の寿命を左右する構造へのこだわり
どんなに見た目がきれいでも、構造がきちんとしていなければ、家は長持ちなんてできません。台風や地震、日本で暮らす私たちには避けて通れない自然災害の大きな力や、シロアリなど、家に危険を及ぼすものはたくさんあるのに、いざ構造の状態を確認したいと思っても簡単には見れませんし、交換したいと思っても簡単には変えられません。いつまでも安心して住めるように、家を支える構造の安全性こだわっています。

●在来工法:JAS製品と認められた無垢の地域材を骨組みとする昔ながらの工法。土台は4寸の檜、柱は4寸の杉・檜を使用。
●SE構法:3階建や大空間に適した木のぬくもりと鉄骨の強さを併せ持つ工法。構造材はJAS認定のエンジニアリングウッド。

●在来工法:直径13mmの鉄筋を15cm間隔で配筋したベタ基礎。
●SE構法:構造計算によって1棟1棟基礎仕様を計画し、施工します。